| 明治 6年 | 丘隅舎を甲山学校明導館とする |
| 9年 | 校舎を今高野山成道院跡に移し甲山小学校と改称する |
| 14年 | 小世良小学校を合併し大田小学校と改称する |
| 21年 | 小学校令実施による第1回卒業式を挙行する |
| 33年 | 高等科を併設して甲山尋常高等小学校と改称する |
| 大正 3年 | 校舎北部に運動場を新設する |
| 10年 | 甲山町実業補修学校が併設される |
| 昭和12年 | 校歌が制定される |
| 22年 | 学制改革により甲山小学校と改称する |
| 23年 | 甲山小学校PTAが結成される |
| 29年 | 創立80周年記念式を行い,新たに校歌が制定される |
| 33年 | 給食室・図工室・宿直室の工事が完成する |
| 35年 | 新校舎の落成式を挙行する |
| 40年 | 屋内体育館兼講堂の落成式を行う |
| 47年 | 創立110周年記念式典を挙行する |
| 49年 | プール完成 |
| 53年 | 「ひいらぎ会」より教育施設資金として100万円寄贈される |
| 53年~ | 57年 第1回~第4回公開研究会(国語科) |
| 58年 | 「ひいらぎ会」より図書費として100万円寄贈される |
| 58年~ | 60年 第5回~第7回公開研究会(国語科) |
| 61年 | 屋内体育館の舞台幕受納式(ひいらぎ会より寄贈) |
| 61年~63年 | 第8回~第10回公開研究会(国語科・算数科・音楽科・表現) |
| 平成元年~3年 | 第11回~第13回公開研究会(国語科・体育科・音楽科・身体表現) |
| 5年 | 「ひいらぎ会」よりTV・図書費として300万円寄贈される 第14回公開研究会(国語科・算数科・理科・音楽科・障害児教育) |
| 6年 | 第15回公開研究会(算数科・理科・障害児教育・音楽科) |
| 7年 | 校舎改築設計業者決定 セコムによる自動警備システム設置 校舎一部解体工事 プレハブ仮校舎工事 |
| 8年 | 第16回公開研究会(算数科・交流学習) パソコン21台設置 第17回地域公開研究会(校舎お別れ会) 校舎落成竣工式 |
| 9年 | 第18回公開研究会(算数科) 「ひいらぎ会」より教育施設備品寄贈される |
| 10年 | 第19回・第20回公開研究会(算数科) |
| 11年 | 第21回公開研究会(算数科・情報教育) アフリカ教育行政関係者(8か国9名)との交流会 |
| 12年 | 第22回公開研究会(算数科・情報教育) |
| 13年 | 第23回公開研究会(算数科・情報教育) パソコン33台導入 |
| 14年 | 第24回公開研究会(算数科) |
| 15・16年 | 広島県尾三教育事務所教育推進プロジェクト指定校 第25回公開研究会(算数科) |
| 16年 | プール及び機械室の改修工事により新プール完成 世羅郡三町合併により,世羅町立甲山小学校と改称する 第26回地域公開教育研究会(算数科) |
| 17年 | 「小さな親切運動」広島県本部交通安全運動推進校指定 第27回地域公開教育研究会(算数科・道徳) 防犯活動シルバーパトロール隊結成 |
| 18年~20年 | 第28回~30回地域公開教育研究会(国語科・道徳) |
| 19年 | 平成19年度豊かな体験活動推進事業推進校(国・県指定) |
| 20年 | 平成20年度豊かな体験活動推進事業推進校(国・県指定) |
| 21年 | 第31回地域公開教育研究会(国語科) 児童用パソコン38台搬入 |
| 23年 | 新屋内運動場の落成式を挙行する |
| 24年 | 心の元気を育てる地域支援事業推進校 第60回広島県国語教育研究大会 第32回公開研究会(国語科) |
| 25年 | 甲山地域推進協議会文部科学大臣表彰 |
| 26年 | 鈴木三重吉賞詩の部学校賞受賞 國政文庫寄贈 防犯カメラ1台玄関設置 中国横断自動車道尾道松江線開通式鼓笛隊参加 |
| 27年 | 鈴木三重吉賞詩の部学校賞受賞 第33回公開研究会(道徳) 防犯カメラ1台玄関設置 ICT機器導入(タブレット・電子黒板等) |
| 28年 | 鈴木三重吉賞詩の部学校賞受賞 |
| 29年 | 鈴木三重吉賞詩の部学校賞受賞 |
| 30年 | 鈴木三重吉賞詩の部学校賞受賞
第34回公開研究会(算数科) 学校情報化優良校認定 |
| 令和 元年 | 第35回公開研究会(情報活用) エアコン各教室設置 洋式トイレの改修工事 学校情報化優良校認定 |
| 令和 2年 | ジャングルジムの設置 学校情報化優良校認定 |
| 令和 3年 | 一人一台端末導入 学校情報化優良校認定 |
| 令和 4年 | 学校情報化優良校認定 |
学校紹介Guide
沿革史
